町工場からの通信

 by 橋本鉄工所 橋本章

1998.4.6.

■T定規はT定規として使うな 〜 製図の話−2■

 町工場には、設計する、しないに関わらず、たいていドラフターがあって
図面の書見台とか、掲示板とかになっています。
わが工場にも2台ほどあり、2台目を設計屋さんに貰いに行ったとき、
ベテランの設計屋さんが言いました、
「始めた頃には、ミカン箱に製図板乗せて、苦労したものだ。」

 こういう方に叱られそうなのですが、製図板とT定規は大の苦手です。
同年輩の工業高校卒の方など自宅に持っている人もいます。
我が家にもかつて結構大型のT定規がありました。
掃除機と言えばプロレスの休憩時に用もないのに掃除をするのをTVで見たり、
トムとジェリーでホースのない一体式のを見るだけで、我が家に普及してない幼少期、
掃除機ごっこして遊びました。
製図板は、手打ちうどんをこねるのに大変都合がいい板です。
現実に製図板を使った手打ちうどんの授業は実践されてました。
製図板をお持ちの方には、家族で手打ちうどんを打つことをお薦めします。

 T定規の正当な使い方というと、苦手です。
T定規を水平になるように製図板にエッジをあてる、この時描きやすいように
製図板が傾斜しているので、重力によりCW(時計回り)に振り子を振る。
鉛筆をT定規に沿わせようとして又振り子を振る。さらに垂直線の時は三角定規を
T定規にきちんと当てる、私にとってにとって"きちんと当てる"="強く当てる"となり、
CW+CW、T定規の水平であるはずの定規部は、年齢と***の強さのグラフのように
情けなく右下がりになります。
少年は、垂直線を引くにはT定規をデブス測定器のようにしてTの字のまま、
上から下に線を引こうとして、先生に怒られます。
 字の通り、自然の摂理、器具のVEからして当然に見えたことを否定された少年は、
大人になってここで憂さを晴らします。それは、私の試算によると、この作業には、
少なく見積もって3本、丁寧にしようとすれば5本手が必要だと言う屁理屈です。

鉛筆を持つ −−−−1本  
T定規を持つ −−−1本 (T定規を沿わす −−−1本)
三角定規を持つ −−1本 (三角定規を沿わす −−1本)

定規も使わず筆一本で書く書道でも2本の手が動員されてます、製図となれば
千手観音と言わないまでも、キングギドラの首程の手が欲しいところです。

 さてこの矛盾をどう解決するかは、次回に続きます。
----この文章は、製図音痴が愚痴を書いたものです。
----嘘はないにしても、若干のおおげさ、まぎらわしい、があるかもしてません。
----間違いや、ご意見がありましたら、メールでご指摘下さい。

バックナンバーを読む


執筆者へのメールは 3@lepin.com まで

INDUSTRYWEB HOME / 業界人コラムに戻る